MENU
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  1. ホーム
  2. コミュニケーション方略
  3. 信頼関係構築|相談役割と限界、学内連携

信頼関係構築|相談役割と限界、学内連携

2025 5/30
コミュニケーション方略
信頼関係 相談役割 学内連携 
2025-01-102025-05-30
supportrole

目次

1.はじめに:教職員の相談役割とその重要性

大学教職員は、学生の学業や生活面での悩みに耳を傾ける役割を担うことが少なくありません。

しかし、教職員として相談に応じる際には、
自身の役割や限界を理解し、必要に応じて適切な専門機関と連携することが重要です。

特に心理的なサポートが求められる場面では、教職員だけで対応することが難しい場合もあり、学内の専門家との連携が適切な支援に必要になる場合もあります。

本記事では、教職員としての相談役割と限界設定、学内相談機関との連携について詳しく解説します。

2. 教職員の相談役割:指導教員として、学科の支援担当として

教職員の役割は実に多岐にわたり、

時には「指導教員」として、

または時には「学科内の支援担当」(クラス担任、教務担当など)として

さまざまな相談役割に照らした対応が必要になります。

multi-role
指導教員

指導教員としての役割では、学生の学業や進路に関する相談が主となります。

この場合、教員は学生それぞれが自身の能力を最大限に発揮できるようサポートされていることでしょう。

例えば、学生が研究内容について迷ったときや進路選択に悩んでいるとき、指導教員としての経験や知識を活かして助言をされていることと思います。

学科の支援担当

学科の支援担当(クラス担任、教務担当など)としての役割では、
学業だけでなく学生の生活面や人間関係に関する相談を受けることもあるでしょう。

特に、学生生活において日常的な困りごとや人間関係の悩みを抱える学生は少なくなく、
教職員はその学生が安心して相談できる存在として役割を果たしておられます。

【カウンセラーの多重役割の禁止】

カウンセラーは倫理的観点から多重役割が禁止されています。利害関係の衝突を避け、信頼関係を保つためです。指導教員とカウンセラーを兼ねることも多重役割に該当します。
大学教員は多様な役割を担いますが、職域を超える問題には専門家と連携することが重要です。

(日本心理臨床学会 倫理綱領)

3. 教職員としての限界設定:支援者としての自己認識の重要性

教職員が学生からの相談に応じる際には、自身の限界を認識することが重要です。

教職員は教育や研究の専門家であり、必ずしも心理的なサポートやカウンセリングの専門家ではありません。

専門知識の限界

教職員は研究や学業に関する専門家であり、心理的問題や医療的な問題に対応する専門家ではありません。これらの問題には専門家のサポートが必要です。

感情的な関与の限界

学生の悩みに深く関わりすぎることで、感情的な負担がかかる場合があります。教職員自身を保護するためにも、必要に応じて相談を適切に引き継ぐことが大切です。

時間の限界

多忙な教職員にとって、十分な時間を確保することが難しい場合があります。継続的な相談が必要な場合には、カウンセリングセンターや専門機関を紹介することが適切です。

倫理的責任の限界

教職員としての役割に限界を感じた際、倫理的観点からも専門機関と連携することが求められます。あまりに複雑な多重役割を避け、適切な支援を行うことが大切です。

4.学内相談機関との連携:専門家の力を活用する

学生支援においては、必要な場合に学内の相談機関と連携することが重要です。

例えば、九州大学には学生相談室といった相談機関が設置されており、専門のカウンセラーが学生の心理的な問題に対応しています。

教職員が学生からの相談を受ける際には、こうした専門機関の役割を理解し、必要に応じて連携を図ることで、学生が適切なサポートを受けられるようになります。

シナリオ:相談の流れ

研究の相談
佐藤さん

佐藤さん: 「先生、最近、研究がうまくいかなくて、何を優先すべきかわからなくなってしまいました。」

田中先生

田中先生: 「なるほど。それは大変ですね。優先順位について一緒に考えてみましょう。まず、今抱えているプロジェクトの進捗を教えてください。」

精神的な負担が現れる
佐藤さん

佐藤さん: 「それに加えて、最近は夜も眠れなくなってしまっていて、ストレスがかなりたまっています。研究以外のことも心配で…」

田中先生

田中先生: 「それは心配ですね。研究の進捗だけでなく、精神的な負担も大きくなっているようですね。」

専門家への引き継ぎの提案
田中先生

田中先生: 「研究に関しては私がサポートできますが、睡眠やストレスに関する問題については、カウンセリングセンターの専門家の方がより適切なアドバイスを提供できると思います。相談してみてはいかがでしょうか?」

専門機関への連携
佐藤さん

佐藤さん: 「そうですね、確かにこのままでは集中できません。どうやって相談すればいいでしょうか?」

田中先生

田中先生: 「カウンセリングセンターの予約は私が手伝います。一緒に受付まで行ってみましょうか。無理せず専門のサポートを受けてください。」

5. まとめ:教職員と学内相談機関との連携で学生支援を強化する

教職員は、学生の学業支援や生活相談において重要な役割を果たしますが、その限界を認識し、適切に学内の相談機関と連携することで、より効果的な学生支援が可能となります。

学生が安心して相談できる環境を整え、必要な場合には専門家の助けを借りることで、教職員と学生の信頼関係がさらに深まります。

教職員としての役割と限界を理解し、学内機関と協力しながら学生の支援に努めていただけたらと思います。

コミュニケーション方略
信頼関係 相談役割 学内連携 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フィードバックの伝え方|ポジティブフィードバックの重要性
  • 信頼関係構築|物理的な相談環境づくり

この記事を書いた人

O.S.のアバター O.S.

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)

© 九州大学「教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室」

  • メニュー
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
目次