コミュニケーション方略– category –
-
コミュニケーション(自己表現)スタイルの3タイプとは?:アサーションの視点からみた分類
1.はじめに 皆さんは、身近な人とのコミュニケーションで、自分の意見や気持ちを率直に表現しているでしょうか?また、相手の意見や気持ちにも素直に耳を傾けているでしょうか?これまで、アサーションとは何か、その概要を見てきました。ここでは、アサー... -
自他尊重のコミュニケーションとは?:アサーションの紹介
1.はじめに 皆さんは、自分と相手を大切にして、コミュニケーションをとることを心がけていますか?自分の考えを主張したい場合でも、相手の気持ちに配慮しながら伝える必要があります。一方で、相手の考えを受け入れてばかりでは、自分の気持ちが置き去り... -
信頼関係構築|物理的な相談環境づくり
1.はじめに:相談環境が信頼関係に与える影響 学生との信頼関係を築くために、相談環境をどのように設定するかはとても重要です。 心理学のさまざまな研究を通じて、相談環境が、相手の感情や態度、具体的には、自己開示や親密さのレベルに影響を及ぼすこ... -
信頼関係構築|相談役割と限界、学内連携
1.はじめに:教職員の相談役割とその重要性 大学教職員は、学生の学業や生活面での悩みに耳を傾ける役割を担うことが少なくありません。 しかし、教職員として相談に応じる際には、自身の役割や限界を理解し、必要に応じて適切な専門機関と連携することが... -
フィードバックの伝え方|ポジティブフィードバックの重要性
1.はじめに:ポジティブフィードバックとは何か 大学教職員が学生と接する際、フィードバックは教育の重要なツールです。 特に、ポジティブフィードバックは、学生のモチベーションを高め、学習成果を向上させるために非常に効果的です。 しかし、「褒める... -
フィードバックの伝え方|ネガティブフィードバックをどう伝えるか
1.はじめに: フィードバックは、学生の成長を促進する上で非常に重要な役割を果たします。 特に、ネガティブフィードバックは、学生が自身の課題に気づき、改善するための貴重な手段です。 しかし、ネガティブな指摘は、伝え方を誤ると学生のモチベーショ...