MENU
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  1. ホーム
  2. コミュニケーション方略

コミュニケーション方略– category –

  • コミュニケーション方略

    授業からこぼれ落ちる学生への対応|教職員の実践から学んだこと

    1.はじめに: 大学の授業では、さまざまな形式が採用されています。  講義形式 プロジェクト型学習(PBL) グループワーク その中で、「授業には出席しているけれども、何となく学びからこぼれ落ちている学生」や「ワークが本格化する中で授業へ参加しなく...
    2025-05-28
  • コミュニケーション方略

    非言語コミュニケーションの活用|「表情」編

    1.はじめに:言葉以上に伝わる「表情」の力 学生との関わりにおいて、「どんな言葉を使うか」と同じくらい大切なのが、非言語コミュニケーションです。 なかでも表情は、学生との間に安心感や信頼を育むだけでなく、学生の心の状態に気づくための“感情のサ...
    2025-05-27
  • コミュニケーション方略

    非言語コミュニケーションの活用|ジェスチャー編

    1.はじめに:言葉にならない“メッセージ”に目を向ける 学生とのやりとりの中で、「何を言うか」以上に、「どう言うか」が大切になる場面は少なくありません。 特に、学生が不安や緊張を抱えている状況では、教職員の身振りや表情が、学生に大きな安心感や...
    2025-05-25
  • コミュニケーション方略

    相手の気持ちに配慮して断るには?:アサーションの視点から

    1.はじめに 皆さんは、誰かから頼まれごとをした時、上手に断わることができますか?断ることを想定した場合、「相手を傷つけてしまうのではないか…」「心がせまい人間だと思われないか」「良好な関係がこわれてしまうかも…」と様々な考えが頭に浮かぶこと...
    2025-03-17
  • コミュニケーション方略

    自他尊重のコミュニケーションの土台とは?:アサーティブネスの権利の紹介

    1.はじめに これまで、アサーション(自他尊重の自己表現)とは何か、アサーションの視点から見た自己表現の3タイプについて整理してきました。自他尊重のコミュニケーションを成立させるために、私たちはコミュニケーションをとるにあたって、どのような...
    2025-03-10
  • コミュニケーション方略

    問題解決のためのアサーションとは?:DESC法の紹介

    1.はじめに 皆さんは、会議の場や話し合いで何かを決めたり、課題を達成したりする場面で、どのように発言すればよいか悩むことはないでしょうか?ここでは「問題解決のためのアサーション」として知られている「DESC法」を紹介します。この方法は、ステッ...
    2025-03-03
123...4
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)

© 九州大学「教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室」

  • メニュー
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)