チーム・コミュニケーション– category –
-
心理的安全性がパフォーマンス向上に至るプロセスとは?:チーム学習の促進に着目!
1.はじめに これまで、チームの効果性に最も大きな影響を与えるのが「心理的安全性」であることを見てきました。心理的安全性(簡単に言えば、各チーム・メンバーが安心して発言できる雰囲気・風土)を高めることで、パフォーマンスの向上が期待でき、成果... -
心理的安全性を高めるリーダーの行動とは?
1.はじめに:チームで成果を上げることを求められる場面は? 教職員の皆さんは、チームで成果を上げていくことを求められる場面も多いと思います。特に、理工系の研究室ではチームを組んで研究を行うことが多いため、チームがうまく機能するかは成果に直結... -
心理的安全性を高めるには?:セキュアベース・リーダーシップ論の紹介
1.はじめに:心理的安全性を高めるには? これまで、成果の上がるチームを作るうえで「心理的安全性」を高めることがポイントになることを見てきました。では、チームの心理的安全性を高めるために、リーダーはどのような特性を身につけ、どのように行動す... -
日本版「心理的安全性」とは?:日本のチームを理解する視点
1.はじめに これまで、チームの効果性に最も大きな影響を与えるのは、「心理的安全性」であることを見てきました。この「心理的安全性」に関しては、主に欧米で研究が盛んに行われています。欧米と東アジアでは、その文化的・宗教的背景が異なるため、集団... -
効果的なチームを作るには?:心理的安全性の重要性
1.はじめに 教職員の皆さんは、日々、部局(部署)のミッションの達成に向けて奮闘されていることと思います。「居心地がよいチームの中で、やりがいを感じながら、目標を達成したい!」という想いを実現するために、私たちはどのようなチームを作っていけ...
1