O.S.– Author –
-
コミュニケーション(自己表現)スタイルの3タイプとは?:アサーションの視点からみた分類
1.はじめに 皆さんは、身近な人とのコミュニケーションで、自分の意見や気持ちを率直に表現しているでしょうか?また、相手の意見や気持ちにも素直に耳を傾けているでしょうか?これまで、アサーションとは何か、その概要を見てきました。ここでは、アサー... -
自他尊重のコミュニケーションとは?:アサーションの紹介
1.はじめに 皆さんは、自分と相手を大切にして、コミュニケーションをとることを心がけていますか?自分の考えを主張したい場合でも、相手の気持ちに配慮しながら伝える必要があります。一方で、相手の考えを受け入れてばかりでは、自分の気持ちが置き去り... -
心理的安全性がパフォーマンス向上に至るプロセスとは?:チーム学習の促進に着目!
1.はじめに これまで、チームの効果性に最も大きな影響を与えるのが「心理的安全性」であることを見てきました。心理的安全性(簡単に言えば、各チーム・メンバーが安心して発言できる雰囲気・風土)を高めることで、パフォーマンスの向上が期待でき、成果... -
心理的安全性を高めるリーダーの行動とは?
1.はじめに:チームで成果を上げることを求められる場面は? 教職員の皆さんは、チームで成果を上げていくことを求められる場面も多いと思います。特に、理工系の研究室ではチームを組んで研究を行うことが多いため、チームがうまく機能するかは成果に直結... -
心理的安全性を高めるには?:セキュアベース・リーダーシップ論の紹介
1.はじめに:心理的安全性を高めるには? これまで、成果の上がるチームを作るうえで「心理的安全性」を高めることがポイントになることを見てきました。では、チームの心理的安全性を高めるために、リーダーはどのような特性を身につけ、どのように行動す... -
日本版「心理的安全性」とは?:日本のチームを理解する視点
1.はじめに これまで、チームの効果性に最も大きな影響を与えるのは、「心理的安全性」であることを見てきました。この「心理的安全性」に関しては、主に欧米で研究が盛んに行われています。欧米と東アジアでは、その文化的・宗教的背景が異なるため、集団...