MENU
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
  1. ホーム
  2. コミュニケーション方略
  3. 相手の気持ちに配慮して断るには?:アサーションの視点から

相手の気持ちに配慮して断るには?:アサーションの視点から

2025 7/09
コミュニケーション方略
2025-03-172025-07-09
目次

1.はじめに

皆さんは、誰かから頼まれごとをした時、上手に断わることができますか?断ることを想定した場合、「相手を傷つけてしまうのではないか…」「心がせまい人間だと思われないか」「良好な関係がこわれてしまうかも…」と様々な考えが頭に浮かぶことでしょう。相手の要求に応えて全ての依頼を受け入れることができればいいのですが、私たちには時間的にも能力的にも限界があります。無理をして依頼を受け入れ続けてしまうと、心身の不調を来してしまう恐れがあります。そのため、私たちは相手に不快な感情をできるだけ生じさせずに、上手に断るスキルを身につける必要があります。「ここまではできますが、これ以上はできません」とはっきり示すことは、自分にも相手に対しても誠実な態度で接していることになります。このことは、自分自身も相手も大切にすることにつながります。

あわせて読みたい
コミュニケーション(自己表現)スタイルの3タイプとは?:アサーションの視点からみた分類 1.はじめに 皆さんは、身近な人とのコミュニケーションで、自分の意見や気持ちを率直に表現しているでしょうか?また、相手の意見や気持ちにも素直に耳を傾けているでし…

2.相手の提案をどのように断っていますか?

皆さんは、誰かからの提案を断る必要がある場面で、どのようなことに気をつけて、自分の考えや気持ちを伝えているでしょうか?例えば、あなたが大学教員だったとして、最近、新しく着任した同僚の先生から飲み会に誘われたとします(図1)。会議の前後で話す機会があり「話が合うな…」と感じていた先生からのお誘いです。そのため、あなたはとても嬉しいのですが、提案された日時には先約が入っていて、飲み会に行くことが難しい状況です。このような場合、どのようなセリフで自分の想いを伝えればよいでしょうか?

3. 相手の気持ちに配慮しながら誠実に断るポイントとは?

ここでは、アサーションの心構えを反映させた、相手の気持ちに配慮した断り方を紹介します。
「同僚の先生に飲み会に誘われた」場合に、具体的にどのようなセリフで受答えするのかも例示していきます。

相手の気持ちに配慮した「断り方」のポイント
(1) 最初に「感謝の意」を示す
相手の申し出に対して、感謝の意を伝えると、相手もいい印象を受けます。
例:「誘っていただいて、ありがとうございます。」
(2) 明確に断る
クッション言葉(本題に入る前に添える言葉)を使って相手の気持ちに配慮しながら、明確に断りましょう。
例:「残念ですが、今回は難しい状況です」「申し訳ありませんが、今回はご一緒することができません」

(3)簡潔な理由を添える(必要に応じて)
長々と説明せずに、シンプルに(具体的に)理由を挙げると誠実さが伝わります。

例:「家庭の事情で難しいです」(プライベートな内容を話したくない場合)
   「その日は家族の誕生日でお祝いする予定です」(プライベートな内容を話してもいいと思える場合)
(4) 代替案を提示する(可能であれば)
相手との良好な関係を保ちたいことを伝えるために、代替案を示しましょう。
例:「来週の金曜日であれば、ご一緒することができます。ご都合はいかがですか?」

4.まとめ

(1) 私たちは、自分の心身の健康を守るためにも、依頼を上手に断わるスキルを身につける必要があります。そのことは、自分や相手に対して誠実であることを意味しています。
(2) アサーションの視点を取り入れ、相手の気持ちに配慮した断り方をすることが重要です。
 4つのポイントを押さえたセリフを考えてみましょう。


コミュニケーション方略
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自他尊重のコミュニケーションの土台とは?:アサーティブネスの権利の紹介
  • 非言語コミュニケーションの活用|ジェスチャー編

この記事を書いた人

O.S.のアバター O.S.

関連記事

  • 授業からこぼれ落ちる学生への対応|教職員の実践から学んだこと
    2025-05-28
  • 非言語コミュニケーションの活用|「表情」編
    2025-05-27
  • 非言語コミュニケーションの活用|ジェスチャー編
    2025-05-25
  • 自他尊重のコミュニケーションの土台とは?:アサーティブネスの権利の紹介
    2025-03-10
  • 問題解決のためのアサーションとは?:DESC法の紹介
    2025-03-03
  • コミュニケーション(自己表現)スタイルの3タイプとは?:アサーションの視点からみた分類
    2025-02-26
  • 自他尊重のコミュニケーションとは?:アサーションの紹介
    2025-02-26
  • 心理的安全性がパフォーマンス向上に至るプロセスとは?:チーム学習の促進に着目!
    2025-02-17
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)

© 九州大学「教職員のための学生サポートサイト|九州大学 学生相談室」

  • メニュー
  • ホーム
  • サイトの目的
  • 記事一覧
  • 学生相談室の支援紹介
  • アクセス
  • センターHPへ
  • 九州大学HPへ
  • お問合せ(学内限定)
目次